本ウェブサイトでは、スタイルシートを使用しております。このメッセージが表示される場合には、スタイルシートをoffにされている、またはブラウザが未対応の可能性があります。本来とは異なった表示になっておりますが、掲載している内容に変わりはありません。

以下のリンクより、本文へジャンプができます。

HOME > 本のご紹介

本のご紹介

向後 善之カウンセラー著書

アメリカのカウンターカルチャーを生に体験し、70年代に日本に紹介し一大ムーヴメントを作った吉福伸逸のインタビュー、対談、エッセイを集めた、吉福伸逸アンソロジーです。吉福氏は、ジャズメンとして渡米するのですが、カウンターカルチャーの渦中に身を投じ、やがてセラピストになっていきます。
ハートコンシェルジュの向後善之、青山初音は、吉福氏のワークショップに参加するとともにアシスタントを勤めました。
本の中には、吉福氏と向後善之の対談が収められています。

(向後善之)

セラピーはオーダーメイドです。1つの理論手法では、対応できません。 本書では、認知行動療法、マインドフルネス、イメージ療法、ゲシュタルト療法、アートセラピー、ソマティックス等の手法をクライアントの状況に応じて適用して行く統合セラピーの地図を提案します。

(向後善之)

「どうせうまくいかない」「自分にはムリだ」とダメ出ししたり、人間関係のつまずきなどが気になって、クタクタになっていませんか? 実は日常的に、他人からある「侵入型コントロール」を受けていると、次第に自分の感じ方・考え方に自信がなくなり、自分を否定するようになります。知らぬ間にはまっている他人にコントロールされる人生から抜け出して、自分らしく生きるヒントを人気カウンセラーである著者がわかりやすくアドバイスします。

(向後善之)

近年の就職活動は、大変です。会社説明会に行き、何枚ものエントリーシートを書いて、OB・OG訪問をして、何度も面接を受け、何社も落ち、それでも諦めずに会社を受け続け、なんとか就職に漕ぎつくといった人たちが多いと思います。これは、従来の就職活動とは、比べ物にならないほどのプレッシャーです。そのため、学生さん達の中には、精神的なバランスを崩してしまう人たちもいます。

この本では、就活をしている、あるいは、これから始めようとしている学生さん達のプレッシャーを少しでも少なくするために、無駄な情報に惑わされず、ストレスがあっても折れず、想定外のプレッシャーにも負けないためのノウハウをお伝えしています。

(向後善之)

おとなの悩トレ!
おとなの悩トレ!
購入はコチラ

311以降、「想定外」という言葉をさかんに耳にしました。しかし、想定外だから仕方が無いのでしょうか?実は、日常の中に「想定外」はたくさん存在します。例えば、「あっ、やばい、どうしよう」と思った時、あなたはすでに「想定外」の世界にいるのです。

想定外のことがおきないように対策を講じると言うリスクマネジメントは、比較的ひろく行われているように思います。こうしたリスクマネジメントは、一度マニュアルを作ってしまえば、ある程度ルーチンワークのようにできます。しかし、「想定外」のことが起きた時は、主に自分の頭で考え行動するクライシスマネジメントが必要になってきます。適切に考え行動するということは、すなわち適切に悩むということです。本書では、人生の中で起こる「想定外」の出来事を例にとりながら、それを建設的に乗り越えていくための8つのステップを提案しています。想定外の出来事を乗り越える秘訣は、「きちんと悩むこと」なのです。

(向後善之)

最近、人間関係の悩みでカウンセリングオフィスにいらっしゃる方が増えています。彼らの多くは、自分では普通にふるまっていると思っているのに、職場の上司や同僚との関係が、どうもうまくいかず、精神的に落ち込んでしまったり、不安になったりしています。新しい部署に異動して心機一転頑張ろうと思っても、結局同じ様なことが起こり、いつも居心地が悪くなってしまうなどと言われる方もたくさんおられます。

こうした人間関係の悩みには、ある傾向があります。多くの場合、ちょっとしたボタンのかけ違いが、人間関係をどこか居心地の悪いものにしてしまっています。本書では、そうしたちょっとしたボタンの掛け違いを変えていくことによって、人間関係をよりよいものにしていくヒントをお伝えしています。

また、人間関係を徹底的に破壊するモラルハラスメント(パワーハラスメントや職場内いじめなど)の見極めと、対処の仕方について書いております。

この本が、人間関係の悩みをかかえる方々のストレスを、少しでも少なくできるためのヒントになればと、願っております。

(向後善之)

「カウンセラーへの長い旅」は、"ハートコンシェルジュ カウンセラー'sブログ"の留学日記のカテゴリーで連載していたものを加筆してまとめたもので、私が留学していたCIIS(カリフォルニア統合学大学院)の授業風景や、卒業後のインターンカウンセラーとしての経験などを中心に、アメリカでの生活で気づいたことを書いています。

お金をためて、40歳でそれまで勤めていた石油会社を退職して留学したのですが、アメリカでの学生生活は、順風満帆というわけには行かず、山あり谷ありで、今思い出してみると綱渡りの連続でした。

でも、そのおかげで、さまざまな人たちと知りあうことができ、それまでの人生とは180°変わる文化の中で生活することができ、自分としては、かけがえのない経験だったと思います。

(向後善之)

この本は、元々大学での臨床心理学の教材用に作った資料をベースとして書きました。

その大学では、臨床心理学のクラスには、500人ぐらいの学生が履修していて、毎回授業に大量のコピーを持っていくのに疲れたこともあり、コスモス・ライブラリーの大野社長にお話しして、資料を本の形にまとめたものです。

大学で授業をやっていると、学生達はなかなか正直で、教える側に情熱がないと、見向きもしてくれません。
彼らに興味を持ってもらおうと考え、流派にこだわらずクライアントさんの状況にあわせてカウンセリング手法を選択していく「統合カウンセリング」の考え方について、学生達にわかりやすいようにというおとを心がけて書きました。

その成果でしょうか?ある学生さんからは、「せんせー、臨床心理学って面白いじゃん」と言っていただきました。まあ、タメ口には、やれやれですが、興味を持っていただいたのはありがたいです。

(向後善之)

知り合いの尾崎真奈美さんから頼まれて、第5章を担当しました。

私の担当分の内容は、精神世界に関わる集団が、なぜ暴走し過激化することがあるのか、そのメカニズムと、暴走する集団の見分け方について書きました。
(向後善之)

久保 隆司カウンセラー訳書

トラウマは、心だけではなく身体にも深い傷つきと影響を与える。記憶や神経系など 最新の科学的研究をもとに、身体接触をせずに身体に働きかける方法を心理療法の領 域に紹介し、心身統合的なアプローチをわかりやすく解説した初の専門書。

海老原 由紀カウンセラー共著

マクロ・カウンセリングは、伝統的なカウンセリングのパラダイムに挑戦し、カウンセラーの多面的・包括的な役割に注目した新しいカウンセリングのメタ理論です。人間の発達可能性に主眼を当て、コミュニティ・カウンセリングの幅広い活動を取り入れ、多文化カウンセリングの視点に立つものです。

本書は、国際紛争(戦争)はもとより、対人的諸問題にわたる私たちをとりまくコンフリクト(紛争/葛藤)の解決方法を、平和学者ヨハン・ガルトゥングが創出したトランセンド(コンフリクト転換法)理論とマクロ・カウンセリング理論を縦糸と横糸として解説していきます。

"共感""対話""非暴力""創造性"をキーワードに、裁判所・職場・学校などで実践されているコンフリクト転換のカウンセリング活動の具体例を紹介し、その有用性を提供します。 カウンセラーのみならず人間関係問題の援助に携わる人の基本書。海老原カウンセラーは、第5章「職場の人間関係」の執筆を担当しています。

山登敬之先生著書(東京えびすさまクリニック院長、ハートコンシェルジュ顧問)

▲ページの先頭へ