本ウェブサイトでは、スタイルシートを使用しております。このメッセージが表示される場合には、スタイルシートをoffにされている、またはブラウザが未対応の可能性があります。本来とは異なった表示になっておりますが、掲載している内容に変わりはありません。

以下のリンクより、本文へジャンプができます。

大西結花さん大西結花さんインタビュー
 
大西結花さんのプロフィール

大阪府出身 1968年7月6日 A型 T157 S23
【趣 味】 旅行/ドライブ/スノ-ボード/スキー/写真/テディベアコレクション/乗馬/ゲーム/読書/映画鑑賞/音楽鑑賞
【好きな物】 コスメ/アクセサリー/Macintosh/和食/温泉/サングラス
【資 格】 A級ライセンス/温泉ソムリエ取得
■オフィシャルブログ : Amebaブログ 「Yuka Onishi オフィシャルブログ」http://ameblo.jp/onishi-yuka/

〜略歴〜
1984年 TV「家族の晩餐」ヒロイン役でデビュー
1985年 映画「台風クラブ」横浜映画祭最優秀新人賞受賞
ポリスターより歌手デビュー 横浜音楽祭新人奨励賞受賞
1987年 「スケバン刑事V」出演 他
Career Of Performance
■CM
カゴメ「トマトケチャップ」
カルビー「ポテトチップス」
ヤマサ「ポン酢しょうゆ」
明星食品「のりラーメン」
資生堂「バスボンシャワーソープ」
ESS「パパウォッシュ」
鈴木自動車工業「セルボ」
■写真集
■書籍
1999年9月「セキララ」青林堂
1987年7月
1988年4月
1991年2月
1992年3月
1992年7月

1995年6月
1999年3月
「瞳にスキャンダル」ワニブックス
「ワクワク結花ランド」辰巳出版
「甘い予感」ビックマン
「琥珀色のモノローグ」大陸書房
「マイソロジー」
(1992年〜少女の瞳は永遠に)大陸書房
「+FLORE+」ワニブックス
「遠野 冬」宙出版
 

大西結花さんインタビュー2

大西結花さんインタビュー

向後:そういえば、引きこもりのお子さんを持って苦労しているお母さんには、「やらなきゃいけないことを放棄して、自分の好きなことをやれば?」と話す。
それで実際にお母さんが遊び出すと、子供も「何が起こったんだ」と、逆に外に興味を持ちだして、外に出たがるということがある。

大西:そんなもんでしょうね。「遊びたいけど、これに追われて遊べない」なんて時は、とにかく遊び尽くす。そうすれば遊びに飽きるんですよ。ホントに(笑)そうすると、「これやらなきゃなあ」ということを、自覚するというか。
家事でも使命感に駆られてると楽しくない。でも、トコトン放棄しちゃうと、「ああ、ご飯作りたいな」なんて気持ちを、ポジティブ感覚で楽しめるような気がするんですよね。 私の仕事でも、最近は、ドーンとまとめて仕事して、まとめて休むというシステムになってきてます。 休み始めは、「これだけの時間があるから、さあ、何して遊ぼう」「どこへ行こう」「1日何もしない日があってもいいだろう」と、色々考えますが、カラオケだ、旅行だ、ディズニーランドだ、とやり尽すと、遊びに飽きるんです。そうすると、休みの1週間目くらいから仕事が気になり始めて、仕事関係の人と会うようになったり(笑)

向後:僕も最近、iPhoneにハマりまして、忙しいのについやる時がありますが、徹底的にやったら、もうしないですね。

大西:中途半端だとお代わりがほしくなるじゃないですか。遊びも中途で終わらされると、「もうちょっと遊びたかった」となるけど、遊び尽くせば飽きるとか、絶対にある。

向後:今の使わせてもらっていいですか?「中途半端だとお代わりがほしくなる」を(笑)

大西:(笑)何でもそうだと思うんです。食事の量が少ないと、「もっと食べたいな」となるけど、満腹になるとそれでよくなっちゃうみたいな。
私の考えですが、引きこもりの人も、無理矢理引っ張り出すんじゃなくて、もう、とことん引きこもれ、と。

向後:それも手なんです。あんまりケアし過ぎずにいると、自分で出て来ようっていう時期があるんです。

大西:引きこもりのお子さんを実際に抱えてらっしゃる親御さんに、こんな私なんかが偉そうなことは言えないですけど、もし自分の子供が引きこもってしまったら、私はどうするかなと考えた時に、ご飯を持っていったりなんてやらずに、「自分で好きにすれば?」って言うかもしれません。

向後:それが出来たら最高なんですよね。

大西:でもそれで、本当に引きこもりのままになったらどうしようってのはあります。

向後:そこはジレンマがあって、ケースバイケースで対処しなきゃいけない。判断も出来なくなってる場合は、強制的にしなきゃいけない場合もあります。 でも基本的な姿勢として、「あなたはあなたで、自分の人生は自分でやりなさいよ」「お母さんはお母さんで自分の人生を楽しむ」「楽しむだけじゃなくて、苦しむことだってあるわけだから、あなたはあなたで頑張ってね」というスタンスの方が、僕の経験ではうまくいくことが多いですね。
「母親というのはこうしなきゃいけない」「引きこもっているのに、お母さん遊び回ってていいの?」みたいな社会のプレッシャーは結構多いのですが、さっきの大西さんの話みたいに、「言いたい人は言えばいいのよ」みたいにやれば、いい方向に進むことは多いんですよ。

大西:先生のお話を伺っていて、「これ、私の母親の血だな」と思いました。うちの母が割とそういうタイプだと思います。

向後:大西さんのお母さんはどんな方ですか?「私は私の人生」とか?

大西:自分が産んだ子ということで、徹底的に子供を信頼してくれていると思います。 私と友達が悪さをして学校の先生に叱られ、母親が呼ばれたことがあります。イタズラで火災報知器のボタンを押しちゃったことが原因なんですけど(苦笑)。 そして、呼ばれた他のお母さん達が「信じられない。ウチの子は、こんなことはしない。友達が悪いんでしょう。」なんて言ってるところに私の母が、「友達が悪いとか、信じられないとかそんなことじゃないでしょ。自分がお腹を痛めて産んだ娘なのに」と言ったんです。
母は、「何でこんなことをしたの?何でお母さん、学校に呼ばれるの?」なんて思うより先に、その時のお母さん方がみんな「ウチの子は違う、ウチの子のせいじゃない」とオロオロしてるのを見て、「自分の娘でしょ」って思ったそうです。(笑)

向後:面白いねえ。いい意味での開き直りというか、発想の転換ですよね。火災報知器のボタンも押したくなりますよね(笑)

大西:何かね、どうしても1度ボタンを押してみたくて。みんなでボタンに指を当てて、「せーの」で押して、ジリリリと鳴ったらガーッって走って逃げて。それが見つかったんです。(笑) で、お母さんにその話をしました。「1回押してみたかった」って。 「でもあれは、非常の時のだからダメでしょ」と母に言われたので、「はい、ごめんなさい」と。

向後:いやあ、押してみたかったよねえ。僕には押す勇気はありませんでした。大西さんは1回押して満足しましたよね(笑)

大西:感触がまだ指に残ってます。見つからないように一応逃げるけど、悪いことだから怒られることも百も承知なんです。でも、やってみたかったんですよ。

向後:「何て私は悪いことをしちゃったのかしら」ではなくて、ひょっとしたら、スッキリ謝れたんじゃないですか?

大西:はい。すごいスッキリ謝れました。見つかったら怒られるというのは前提でやってるので。(笑)

向後:ところで、友達と一緒にやったそうですが、押した張本人は大西さんなんだ。

大西:ボタンのプラスチックの輪っかにみんなで指を置いて、「せーの」で押し破って、それでワーッと走って。

向後:根性あるなあ。その輪っかだけを取ってボタンは押さないのが、僕らの頃には流行りましたよ。それを得意がってやってたけど、僕らのやってることセコかったなあ(笑)

大西:スレスレなんですね(笑) 押し破る感触を知りたくて、どうしてもバチッと押したかったんですよ。そしたら怒られたと。

向後:僕は恐る恐るだったけど。いやあ、なかなか面白い話でした。小学生くらいの頃ですか?

大西:中学生です。

向後:中学生ですか(笑)

大西:先生の話、すごく面白くて(笑)

向後:大西さんの話もすごく面白くて(笑)

大西:ずっと雑談ばっかりしましたが、私は元々、心理学にすっごい興味があるんですよ。

向後:ああ、そうなの。どういうところで興味を持ち始めたんですか?

大西:中学生くらいの頃から、友達のお悩み相談みたいなのは受けてました。今でも友達からの長電話に答えたり。二十歳くらいの頃かなあ。さっき先生になりたかったと言いましたが、それで大学進学を考えて、そして学部はどこにするかとなって、心理学に興味があるのに気付きました。人はどういう時にどういう行動をするかとか、こういう時にこういう考えをするかとか。今もそれはあります。

向後:カウンセラー的な部分を持ってらっしゃるような感じがしますね。「お代わりがほしくなる」「1回グータラする」とか。

大西:自分が元々いい加減なので。(笑)

向後:いい加減なのをいい加減だと客観視するのは、すごくいいところですね。それがまず前提です。それから、その人を信じ切る。自分で回復していくのを信じ切る。

大西:(人は)必ず出来ると思いますね。

向後:心理学には色んな理論があるけど、それに縛られちゃうと段々つまらなくなってくるんですね。だけど、開き直ったかのように、自分の感覚をものすごく大切にしてるじゃないですか。ボタンを「押したい」とかさ(笑)

大西:あははは(笑)

向後:そこをしっかり持っていると、いいカウンセラーになれますよ。どうですか?(笑)

大西結花さんインタビュー

大西:私は話をするのがすごく好きで、友達に対しても結構厳しいことをズバッと言っちゃうんですよね。でも、話して楽になったと言ってくれるんです。それがとにかく嬉しくって。話もずっと聞いていられます。

向後:ズバッと言うのは大事ですね。人の話を聞いて「そうですね、そうですね」と共感し傾聴するのがカウンセリングだと思われているところもありますが、そうじゃないんです。 僕は「お前なんか最低のセラピストだ」と、アメリカ人のでっかい奴から言われたことがありました。その時、「あなたの怒りはもっともです」と同意したら嘘っぽい。普通は「うるせえ、この野郎!」ですよね。全く不同意な態度でビシッと指摘するところはありますよね。

大西:先生のホームページで拝見した、「アリー・マイラブ」の話そのまんまですよね。怒鳴って、「もう、やってらんない!」って帰ったりとか(笑)

向後:そうなんですよ。それでいいかと思うんです。

大西:機会があったら、ライトな悩みを持ってる人と、お話をしてみたいんです。

向後:あ、そう!?じゃ、ウチでやります?

大西:軽いストレスでもあれば、「何でも話して」って、思うんですよ。

司会(原口):1度、「向後善之と大西結花のダブルカウンセリング」をやってみてはいかがですか?

大西:患者さんが嫌がらなければいいんですが(笑)。

向後:自分に正直っていうのが一番大事なんですよ。自分を誤魔化さないっていうのがカウンセリングでは一番大事で、これは何か筋金入りで(笑)

大西:誤魔化しようがないというか(笑)

向後:誤魔化せないです。僕らがいくら誤魔化しても、クライアントさんは気付いちゃうんですよ。 また、心理学について大西さんから何か質問があれば、いつでもお答えしますんで。

大西:おうかがいしたいですね。学校の先生になりたくて学部をどうするか決める時に、心理学も面白そうだと、すごい興味を持って。でも専門的な事が分からなくって。臨床心理士って何だろうとか。そういうのとかも気にはなってます。そして患者さんとかとも話をすごくしたいし。ただ聞いてあげるだけでいいのか、何を話してあげればいいのか、よく分からないですけど。

向後:基本は思うままでいいんです。「こうしなきゃいけない」だと、大体うまくいかない。自然体だと、何か知らんけどよくなっちゃう、みたいな。

大西:深層心理とか、無意識の行動とか、夢とか、そういうのにすごい興味があるんですよ。

向後:夢なんか面白いですよ。

大西:面白いですね。夢を見た時に、「何なんだろう。このキーワードは」とか考えますよ。

向後:人それぞれ色んな象徴があるので、これはこれって1対1にならない場合が多いんですけど、夢だとかイメージだとか、そういったものなんかは、すごく面白いですよね。考えてじゃなくて、心の中から勝手に出てくるので。

大西:是非お願いします!人の頭の中、思考ほど興味深いものはないと思うので。 最近、友達の小さな子供を観察してると、どこでこんなのを覚えたのだろうと、不思議に感じます。そのメカニズムを知るのは面白いでしょうね。

向後:面白いですよ。子供なんかもとんでもない面白いことを考えているんですよね。

大西:無限大ですよね。子供は想像力が豊かなので。

向後:すごい哲学的なことを考えてたりね。「世の中に線というものはない。あれは顕微鏡で見たら、全部面だ」と言った小学校の低学年の子がいて、すげえな、と。

大西:すごいですね!是非、機会があったらお願いします。

向後:いつでもウェルカムですので。

大西:私が悩んで、ここに来る日があったらいいですね。(笑)

向後:僕が悩んで、大西さんのところに行くとか(笑)。お上手かもしれませんね。

司会(原口):逆カウンセリング(笑)

大西:でも、きっと、本当の自分は弱いんでしょうけどね。

向後:本当は弱いところがあるんでしょうけど、自分の弱いのを直視するということも大事です。「俺は弱くないんだ」と虚勢を張る人間が、職場内いじめとかをやるんですよ。本当は弱いんです。

大西:いじめは、好きではないですね。(笑)

向後:好きにならない方がいいですね(笑)

大西:人をいじめて気持ちいいことは何もないと。でも、人が笑うことは楽しいことじゃないですか。人に悲しい顔をさせていいことは絶対何もないと思ってるんで。

向後:いじめをやってる人は楽しくないでしょうね。いつまでも答えが出ないから、いつまでも続けていくっていう。

大西:そっちの方も、結局は心が病んじゃってるってことなんですね。

向後:そうですね。いじめる側の人達をカウンセリングをすることはありますけどね。全く違う感じで。

大西:私は、小中学生に、いじめられっ子脱出法を話せたらなと思って。私もいじめられた経験がありますし。その時のことがもし役立つならって。

向後:実は、宣伝になりますけど、明後日に出る新しい本があるので差し上げます。 いじめ・ハラスメントを受けた時にどう対応するかを書いているんです。もしアイデアを頂けたら、改訂新版が出る頃には、大西さんからのアイデアを採り入れたいですね。

司会(原口):向後先生と大西さんの共著でどうです?

向後:いいですね。『いじめ対処法』とか面白い。それでこんなに健やかになったって、すごいいい見本だと思うんですよね。

大西:先程お話ししたことですねえ。笑っちゃうほうですね。(笑)どっちかというと。

大西結花さんインタビュー

向後:それはすごいと思いますよ。それが出来たら本当にいじめられっ子も抜け出せるでしょう。笑いとか怒りね。怒りでも僕はいいと思ってるのね。

大西:ああ。そのまま表現しちゃえばいいっていう。

向後:「何やってんだテメエは!バカじゃねえの」って言えたら、グワーってならない。

大西:学校中のみんなが自分を受け入れてくれないって感覚になるかもしれませんが、極端な話、そう思うくらいでいいと思うんです。誰も味方になってくれなくてもいいじゃないって。

向後:そこまでいくのね。

大西:最近は、私達の時代からしてみたら、パンがどうだとかこうだとか考えられないようなひどいいじめが多いけど、そういうことをされるなら、お弁当を用意していけばいいじゃない、みたいな。

向後:あとね、誰か1人認めてくれる人がいたら全然違うんですよ。

大西:そうなんですよ。認めてくれる人は絶対にいるんですよ

向後:かなりひどいいじめもあるけど、それが見つかったら抜け出せる。第2段で企画しますかね(笑)

大西:よろしくお願いします(笑)

司会(原口):女優さんとしてテレビで観てる時とまた全然違う印象を受けました。まさに今求められてる先生像であり、またマルチに何でもこなしていかれそうな方ですね。

大西:私は本当にいい加減なので、ちゃんと物事を全うして考え抜くということが出来ないんです。

向後:悩みというのは同じところでグルグル回り始めるのですよ。「なんで私ダメだったんだろう」「どうしてあの時、こうしなかったんだろう」と、一所懸命エネルギーを使って、同じところを循環してるんです。
だから、大西さんのようにスパッとした割り切りみたいなのが出来るとね。

大西:ありがとうございます。
悩んでいると、「こういう行動に出やすいのかな」「こういう考え方をしやいすいのかな、とかよく考えちゃいますね。

司会(原口):人間はそういう気づきや発想で人は知識を深め、進歩し、進化してきたはず。ところがそういうことを全く考えないで日々過ごしている人が圧倒的に多い…

向後:そうですね。今の感じだと、何でこうなってるんだろうなってクライアントさんと一緒に考えるって感じじゃないですか。「僕が先生です」っていうのはよくない。

大西:自分が何事もなく歩いてきたんじゃなくて、例えばプライベートで恋を失ったりもある。そういう時に、「何で人に会いたくないのかな」「何でこういう曲を聴きたくないのか」「だって、気持ちが暗いのにもっと落ち込むような曲を聴きたくないじゃん」と自分に問いかける感じですか。
そういう問いかけがあって、元気になっていく時に、私なんかは、洋服を総入れ替えするかのように、バーンと買い物をしたり。(笑)買い物をしてストレスを発散してるのか、それとも、そういう時の自分が嫌で新しい物を身にまといたいのか、自信をつけたいのか、とか。 そういう意識の変わり目みたいなのに興味があるんですよね。

向後:ずーっと悩んでいたけども、そういうことをするとポッと変わるんですよね。

大西:そうなんです。そういう話を専門的に、先生にうかがえてすごい嬉しいです。

向後:いつでも言って下さい。 本当に楽しかったです。ありがとうございました。

大西:こちらこそありがとうございました。

<<第1回インタビューに戻る