カウンセリング ハートコンシェルジュ > 役に立つ心理学コラム>『・・すべき』より『・・したい』
役に立つ心理学コラム「『・・すべき』より『・・したい』」
『・・すべき』より『・・したい』
小気味良いわがままは、自分の心に正直です。 R.D.レインもキース・リチャーズも、自分が思ったとおりに行動しています。感情と思考と行動が一致しているとも言えるでしょう。世間の常識からすれば、国際シンポジウムの席上で質問に答えない R.D.レインの態度は、ご法度ですし、60台半ばで椰子の木に登ろうとしたキース・リチャーズは、まわりからは、止められるのが普通でしょう。
彼らは、「・・すべき」という世間の常識を超えています。それよりも、「・・したい」という個人の意思を大切にしているのでしょう。 「・・すべき」というグループ規範が強い世界では、個人の「・・したい」という気持ちが抑圧されます。そうした抑圧が、うつや不安を生む大きな要素です。
(本稿は、カウンセラー'sブログより抜粋したものです)
向後善之(ハートコンシェルジュ・カウンセラー)