カウンセリング ハートコンシェルジュ > 役に立つ心理学コラム>専門家を選ぶコツ(3)
役に立つ心理学コラム「専門家を選ぶコツ(3) 」
専門家を選ぶコツ(3)
(本稿は、カウンセラー'sブログより抜粋したものです)
医師の中には、「うつにはカウンセリングは必要ない」などと言う人がいます。
また、カウンセラーのなかにも、カウンセリングの効果に過度に固執し、「投薬治療は有害だから全く認めない」という人がいます。
これらの人たちの考え方には、問題があります。
最近の欧米の考え方では、ある程度のレベル以上の「うつ」、「パニック」、「不安」などのケアには、カウンセラーと医師の相互の協力によるケアが最も効果的であるとなっていて、そうした研究結果がたくさん発表されています。
クライアントさんの、医者にかかりたいという希望をカウンセラーが否定したり、患者さんのカウンセリングを受けたいという希望を医師が否定することは、倫理上も問題です。
そのほか、専門家がクライアントさんや患者さんを傷つけてしまうことがあります。詳しくは、「カウンセラー倫理」カテゴリの"クライアントを傷つけてしまうカウンセラーのパターン"をご覧ください。
カウンセラーや医師などの専門家に傷つけられたと感じたら、はっきりと抗議してもいいんです。抗議に耳を貸さず、自己正当化的な防衛をするのであれば、それは、もはや専門家とは言えません。
ただし、自己正当化的な防衛をしないということは、単に「そうですね。おっしゃるとおりですね」と言うことではありません。
クライアントさんからの抗議はしっかりと聞き、その抗議に同意するにしても、「No」と言うにしても非防衛的に対応するのが専門家の役目でしょうね。
カウンセラーや医師にとって理不尽な抗議という場合もないとは言えませんし、クライアントさんや患者さんの思い込みによる抗議という場合もあるでしょう。そうした場合にも、なぜクライアントさんや患者さんが傷ついたのかを探究する姿勢が専門家には必要です。
(向後善之)